小児矯正について

成長に合わせた矯正で
きれいな歯並びと健やかな成長を
お子さんの歯並びは、骨格や癖など成長段階の影響も大きく関わります。綾瀬市・海老名市・藤沢市の当院では、小児矯正に対応し、年齢や歯の生え変わりに合わせた治療計画をご提案しています。将来の負担を減らすためにも、早めのご相談をおすすめします。
CONSULTATION

歯並びがガタガタ

前歯が出ている

下顎が出ている

すきっ歯

噛み合わせのズレ

噛み合わせが深い

前歯が噛み合わない
Ⅰ期治療とⅡ期治療について
成長を味方に、
未来の歯並びを整える小児矯正
小児矯正は、お子さんの成長発育に合わせて「Ⅰ期治療(骨格や顎の成長の誘導)」と「Ⅱ期治療(歯の位置の調整)」の2段階で行うのが一般的です。早い段階から経過を見ていくことで、将来の矯正負担を減らしたり、抜歯のリスクを下げたりすることも可能です。当院では、一人ひとりの成長スピードを見極めたうえで、適切なタイミングと方法をご提案しています。
当院の小児矯正

日本矯正歯科学会認定医による
機能と見た目の両面に
配慮した小児矯正
当院の小児矯正は、日本矯正歯科学会の認定医が担当いたします。専門的な知識と豊富な経験を活かし、お子さん一人ひとりの成長や骨格のバランスに合わせた治療をご提案しております。保護者のかたにも丁寧にご説明し、納得いただいたうえで治療を進めますので、初めての矯正でも安心してご相談いただけます。

「噛む・話す・飲み込む」を
育む矯正治療
歯並びだけでなく、口腔機能の発達にも着目した小児矯正を行っています。「口が開きっぱなしになる」「発音が不明瞭」「噛みにくい」といった口腔機能発達不全にも対応。将来の健やかな成長に向け、噛む・話す・飲み込むといった日常の機能も大切に診ていきます。ご心配なことがあれば、ぜひご相談ください。
装置の種類

床矯正
取り外し可能な装置を使い、歯列の幅を広げて歯が並ぶスペースを確保する治療方法です。顎の成長を促しながら歯並びを整えるため、永久歯が生えそろう前の治療に適しています。装着時間を守ることが効果につながるため、保護者のかたのサポートが大切です。

機能的マウスピース型矯正装置
(プレオルソ)
やわらかい素材でできたマウスピース型の矯正装置です。主に「出っ歯」「受け口」など骨格的な問題に対して、口腔周囲の筋肉バランスを整えながら歯列や噛み合わせを改善します。主に就寝中の装着で、生活への負担が少ないのも特長です。

反対咬合用マウスピース型矯正装置(ムーシールド)
乳歯列期の受け口(反対咬合)に対応するマウスピース型の装置です。就寝時に装着することで、舌や口周りの筋肉のバランスを整え、自然な成長を促します。早期に始めることで将来的な本格矯正の可能性を軽減することが期待できます。

筋機能訓練用マウスピース型矯正装置(マイオブレース)
歯並びの悪化を引き起こす口腔習癖(指しゃぶり・口呼吸・舌癖など)にアプローチする筋機能矯正装置です。マウスピースの装着と合わせてトレーニングも行い、歯や顎の正しい成長をサポートします。根本的な原因改善を目指す治療法です。
筋機能訓練用マウスピース型
矯正装置(マイオブレース)は
薬機法の対象外です。
01 未承認医療機器であること
筋機能訓練用マウスピース型矯正装置(マイオブレース)は薬機法上対象外の医療機器です。
医療機器としての矯正装置に該当しないため薬機法上の承認を得ていません。
マウスピースに使用される材料そのものは薬事承認されておりますので、安全にご使用いただけます。
02 国内の承認医薬品等の有無
筋機能訓練用マウスピース型矯正装置はマイオブレースの他にもさまざまな種類があります。その中には、条件を満たして薬事承認されているマウスピース型矯正装置も国内でいくつか存在しています。
03 諸外国における安全性等に係る情報
マイオブレースは世界100ヵ国以上で矯正治療において使用されており、過去30年の同社研究結果において、顎の発育不全や悪い歯並びの原因治療に対し有効であることが証明されています。
04 入手経路等
マイオブレースはMyofunctional Research Company (MRC)より入手しております。
05 医薬品副作用被害救済制度について
医薬品副作用被害救済制度について万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

マウスピース型矯正装置
(インビザライン・ファースト)
透明なマウスピース型矯正装置「インビザライン」の子ども用プログラムです。歯の生え変わり時期に対応し、歯列の拡大と歯の移動を同時に行うことができます。目立ちにくく、取り外しができるため、見た目や衛生面を気にするお子さんにも適しています。
マウスピース型矯正装置
(インビザライン・ファースト)は
薬機法の対象外です
01 未承認医療機器であること
インビザライン・ファーストは薬機法上対象外の医療機器です。
医療機器としての矯正装置に該当しないため薬機法上の承認を得ていません。
マウスピースに使用される材料そのものは薬事承認されておりますので、安全にご使用いただけます。
02 国内の承認医薬機器等の有無
マウスピース型矯正装置はインビザライン・ファーストの他にも様々な種類があります。その中には、条件を満たして薬事承認されているマウスピース型矯正装置も国内でいくつか存在しています。
03 諸外国における安全性等に係る情報
1998年にFDA(米国食品医薬品局)から医療機器として認証され、販売認可を受けています。
これまで1,500万人以上の患者さんに使用されておりますが、重篤な副作用の報告はありません。
04 入手経路等
インビザライン・ファーストは、米国アライン・テクノロジー社の製品です。
当院はインビザラインを用いた治療システムを、アライン・テクノロジー社のグループ会社である「アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社」より入手しています。
05 医薬品副作用被害救済制度について
医薬品副作用被害救済制度について万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

ブラケット矯正
歯の表面にブラケットを装着し、ワイヤーの力で歯を少しずつ動かす一般的な矯正方法です。乳歯と永久歯が混在する時期にも対応可能で、細かな調整に適しています。装置が固定式のため確実に効果が得られやすく、幅広い症例に対応できます。

カリエールディスタライザー

クワドヘリックス

ヘッドギア

フェイシャルマスク
治療の流れ
矯正相談
お子さんの歯並びや噛み合わせに関するお悩みをお聞きします。治療が必要かどうかも含めて丁寧にご説明いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
精密検査
レントゲンや口腔内写真、歯型などをもとに、顎の成長や歯並びの状態を詳しく確認します。正確な診断が治療計画の基盤となります。
診断・治療方針のご案内
検査結果をもとに、現在の状態や治療の目的、使用する装置、期間、費用などについてわかりやすくご説明いたします。
治療開始
治療計画にご同意いただいたうえで、矯正装置を使用した治療を始めます。装置の使用方法や注意点についても丁寧にご案内します。
保定期間
矯正治療で整えた歯並びが後戻りしないよう、保定装置(リテーナー)を使って安定させます。定期的なチェックも大切です。
症例
費用
料金表
検査診断料 | 49,500円 |
---|
※表示金額は全て税込みです
歯列矯正用咬合誘導装置 (ムーシールド・プレオルソ・マイオブレース) | 66,000円 |
---|
※表示金額は全て税込みです
小児矯正 | 330,000円 |
---|---|
マウスピース型小児矯正装置 (インビザライン・ファースト) | 495,000円 |
※表示金額は全て税込みです
処置料 | 5,500円 |
---|---|
保定・観察料 | 3,300円 |
※表示金額は全て税込みです。
※不注意による装置の破損および紛失、後戻りの治療には別途料金がかかります。
※お支払いただいた治療費は原則としてご返金できません。また。料金は改定される場合がありますのであらかじめご了承ください。
※混合歯列期の矯正治療を経て永久歯列期の治療に移行する場合の基本矯正料は、その時点での基本矯正料(永久歯列期)と既にお支払済みの基本矯正料(乳歯・混合歯列期)との差額となります。
※基本矯正料は分割で支払うことができます。
お支払方法
当院では、下記のお支払方法が可能です。
- 現金
- 現金でのお支払い
- クレジットカード
- ※自費診療のみ
VISA/JCB/
Mastercard/など
- デンタルローン
- 低金利分割払いでの
お支払い
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
注意点・リスク・副作用
・治療の初期段階では痛みや不快感が生じやすくなりますが、1週間前後で慣れます。
・歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間より延長する場合があります。
・装置の使用状況や定期的な通院など、患者さんの協力程度で治療の結果や期間に影響します。
・矯正装置装着時は、歯みがきがしにくくなるためむし歯や歯周病のリスクが高まります。
・歯を動かすことで歯根が吸収して短くなったり、歯ぐきが下がったりすることがあります。
・稀に歯が骨と癒着していて歯が動かなくなったり、歯の神経が障害を受けたりすることがあります。
・装置を外す時に、歯の表面に小さな亀裂が入る可能性や、補綴物の一部が破損する可能性があります。
・装置が外れた後に、保定装置を使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・矯正治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。