成人矯正について

年齢に関係なく
きれいな歯並びと自信ある笑顔を
矯正治療は大人になってからでも始められます。綾瀬市・海老名市・藤沢市の当院では、見た目の改善だけでなく、噛み合わせや発音の改善も視野に入れた成人矯正に対応。患者さんのライフスタイルに合わせた治療プランをご提案しています。
CONSULTATION

歯並びがガタガタ

前歯が出ている

下顎が出ている

すきっ歯

噛み合わせのズレ

噛み合わせが深い

前歯が噛み合わない
当院の成人矯正

矯正専門の資格を持つ歯科医師が
あなたの歯並びを丁寧にサポート
当院では、日本矯正歯科学会認定医が担当いたします。歯並びや噛み合わせの不調は、見た目の問題だけでなく、むし歯や歯周病のリスクにも関わる大切な要素です。専門的な知識と経験に基づいて、一人ひとりの状態に合った治療計画をご提案しますので、初めての矯正でも安心してご相談ください。

精密な検査と診断で
的確な矯正プランをご提案
精度の高い矯正治療を行うためには、正確な診断が欠かせません。当院では、歯科用CT・セファロ・口腔内スキャナー(iTero)を導入し、顎の骨や歯の動きまで詳細に分析しています。治療開始前にしっかりと状態を把握し、納得いただける矯正プランを作成しますので、見えない部分まで安心してお任せいただけます。
装置の種類

ブラケット矯正
歯の表面にブラケットを装着し、ワイヤーの力で歯を動かす矯正方法です。強度の高いメタルタイプに加え、目立ちにくいクリアタイプもご用意しており、見た目が気になるかたにもおすすめです。症例に幅広く対応できるため、確かな治療効果が期待できます。

マウスピース型矯正装置
(インビザライン)
透明なマウスピースを段階的に交換しながら、少しずつ歯並びを整える方法です。マウスピースは取り外しができるため、日常生活への影響が少ない点も魅力です。目立ちにくく、快適に続けられる矯正治療です。

透明で目立ちにくい
マウスピースは透明素材を使用しており、装着していても目立ちにくいため、周囲に気づかれずに矯正を進めたいかたにもおすすめです。

取り外し可能で衛生的
取り外しができるため、食事や歯みがきの際に装置を外すことができ、口腔内を清潔に保ちやすく、衛生面でも安心です。

違和感や痛みが少ない
薄く滑らかな素材で作られているため、装着時の違和感が少なく、従来のワイヤー矯正と比べて痛みも抑えられるのが特徴です。

通院回数が少ない
事前に作製されたマウスピースを段階的に交換していくため、通院は数ヵ月ごとのチェック中心となり、忙しいかたでも続けやすいです。

金属アレルギーのかたでも安心
金属を一切使用しない素材で作られているため、金属アレルギーのかたでも安心して矯正治療に取り組むことができます。

幅広い症例に対応可能
技術の進歩により、前歯の軽度なズレだけでなく、噛み合わせや全体的な歯並びの改善にも対応可能となってきています。
マウスピース型矯正装置
(インビザライン)は
薬機法の対象外です
01 未承認医療機器であること
インビザライン®は薬機法上対象外の医療機器です。
医療機器としての矯正装置に該当しないため薬機法上の承認を得ていません。
マウスピースに使用される材料そのものは薬事承認されておりますので、安全にご使用いただけます。
02 国内の承認医薬機器等の有無
マウスピース型矯正装置はインビザライン®の他にも様々な種類があります。その中には、条件を満たして薬事承認されているマウスピース型矯正装置も国内でいくつか存在しています。
03 諸外国における安全性等に係る情報
1998年にFDA(米国食品医薬品局)から医療機器として認証され、販売認可を受けています。
これまで1,500万人以上の患者さんに使用されておりますが、重篤な副作用の報告はありません。
04 入手経路等
インビザライン®は、米国アライン・テクノロジー社の製品です。
当院はインビザラインを用いた治療システムを、アライン・テクノロジー社のグループ会社である「アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社」より入手しています。
05 医薬品副作用被害救済制度について
医薬品副作用被害救済制度について万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

歯科用アンカースクリュー
歯を効率よく動かすために、歯ぐきの骨に小さなネジを一時的に埋め込んで使用する装置です。固定源として力のコントロールがしやすくなり、従来よりも短期間で精度の高い矯正治療が可能になります。専門医が必要と判断した場合に限り、丁寧にご説明したうえで使用いたします。
部分矯正も対応しています

軽度の歯並び改善なら
部分矯正にも対応します
前歯のすき間や軽度の歯並びの乱れなど、限られた範囲のみを対象とした矯正治療です。全体の噛み合わせに大きな問題がないかたに適しており、比較的短期間・低コストで治療を行えるのが特徴です。気になる箇所だけ整えたいかたや、過去の矯正後の後戻りが気になるかたにもおすすめの方法です。
治療の流れ
矯正相談
歯並びや噛み合わせに関するお悩みを丁寧にお伺いします。治療への不安や疑問にもお答えしますので、まずはお気軽にご相談ください。
精密検査
レントゲン撮影や口腔内スキャンを行い、現在の歯並びや顎の状態を正確に把握します。診断結果をもとに、的確な治療方針を立てます。
診断・治療方針のご案内
検査結果をもとに治療の進め方や装置の種類、期間・費用などをご説明します。納得いただいたうえで、治療へ進むようにしています。
治療開始
患者さんのライフスタイルに配慮しながら、装置の装着や調整を行います。治療中もお口の状態をこまめにチェックし、丁寧に進めていきます。
保定期間
歯並びが元に戻らないよう、保定装置(リテーナー)を使用して整えた歯の位置を安定させます。治療後の経過もしっかりと見守ります。
症例
費用
料金表
検査診断料 | 49,500円 |
---|
※表示金額は全て税込みです
ブラケット矯正 | 165,000〜814,000円 |
---|---|
マウスピース型矯正装置(インビザライン) | 385,000〜990,000円 |
部分矯正 | 165,000〜495,000円 |
※表示金額は全て税込みです
処置料 | 5,500円 |
---|---|
保定・観察料 | 3,300円 |
※表示金額は全て税込みです。
※不注意による装置の破損および紛失、後戻りの治療には別途料金がかかります。
※お支払いただいた治療費は原則としてご返金できません。また。料金は改定される場合がありますのであらかじめご了承ください。
※矯正抜歯は保険適用外となりますので、1歯11,000円(税込)となります。
※歯科用アンカースクリューの埋入は保険適用外となりますので、片顎33,000円(税込)となります。
※基本矯正料は分割で支払うことができます。
お支払方法
当院では、下記のお支払方法が可能です。
- 現金
- 現金でのお支払い
- クレジットカード
- ※自費診療のみ
VISA/JCB/
Mastercard/など
- デンタルローン
- 低金利分割払いでの
お支払い
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
よくあるご質問
矯正治療とはどのようなものですか?
矯正治療は、不正咬合(歯並びや噛み合わせの異常)を歯科矯正用の装置により改善し、咀嚼機能や発音機能の向上、歯や歯周組織の健康維持を目的とする治療法です。
矯正治療は何歳頃から始めるのが適切ですか?
一般的に、永久歯が生え始める6〜8歳頃から診査を行い、必要に応じて治療を開始します。ただし、症状によってはそれ以前の早期相談が望ましい場合もあります。成人でも治療は可能です。
大人の矯正治療に年齢制限はありますか?
歯と歯周組織の健康状態が良好であれば、50代・60代のかたでも矯正治療は可能です。歯周病のコントロールや補綴治療との連携が必要な場合もあり、包括的な診査・治療計画が重要です。
治療期間はどのくらいですか?
治療内容によって異なりますが、部分矯正で数ヵ月〜1年、全顎矯正で1年半〜3年程度かかることが一般的です。顎の成長状態や歯の移動量、患者さんの協力度により個人差があります。
痛みはありますか?
矯正装置を調整した後などに、数日間ほど歯の移動に伴う痛みや違和感を生じる場合があります。程度には個人差があります。
治療中に注意すべきことはありますか?
食事や清掃面での注意が必要です。粘着性のある食品や硬いものは装置の破損につながる恐れがあり、歯みがきはより丁寧に行う必要があります。定期的な通院と口腔衛生の維持が重要です。
治療後に歯が戻ってしまうことはありますか?
歯は元の位置に戻ろうとする傾向があるため、治療終了後には保定装置(リテーナー)の使用が推奨されます。一定期間の保定管理を行うことが一般的です。
注意点・リスク・副作用
・治療の初期段階では痛みや不快感が生じやすくなりますが、1週間前後で慣れます。
・歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間より延長する場合があります。
・装置の使用状況や定期的な通院など、患者さんの協力程度で治療の結果や期間に影響します。
・矯正装置装着時は、歯みがきがしにくくなるためむし歯や歯周病のリスクが高まります。
・歯を動かすことで歯根が吸収して短くなったり、歯ぐきが下がったりすることがあります。
・稀に歯が骨と癒着していて歯が動かなくなったり、歯の神経が障害を受けたりすることがあります。
・装置を外す時に、歯の表面に小さな亀裂が入る可能性や、補綴物の一部が破損する可能性があります。
・装置が外れた後に、保定装置を使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・矯正治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。