インプラントについて

噛む力と見た目を取り戻す
信頼のインプラント治療
歯周病、事故などで歯を失ったかたにとって、機能性と見た目の両面を補えるインプラント治療は大きな選択肢です。当院では、綾瀬市・海老名市・藤沢市周辺にお住まいのかたを対象に、丁寧なカウンセリングと先端機器を活用した精密な治療を行っています。ご自身の歯のようにしっかり噛める快適さを取り戻したいかたは、どうぞお気軽にご相談ください。
CONSULTATION
- 歯がボロボロになってしまった
- 見た目が気になって笑えない
- 歯がほとんど残っていない
- 歯を何本も失ってしまった
- 入れ歯が合わなくて痛い
- ブリッジや入れ歯を繰り返している
- しっかり噛めない・食事がつらい
- 自分に合った治療法がわからない
当院のインプラント
(公社)日本口腔インプラント学会
専門医・指導医

20年以上の経験と1,000症例以上の
実績で支える専門チーム
当院では、(公社)日本口腔インプラント学会専門医・指導医を中心としたチーム体制で、精度の高いインプラント治療を提供しております。担当する歯科衛生士も(公社)日本口腔インプラント学会専門歯科衛生士資格を取得。1999年からの20年以上に渡る経験と1,000症例を超える実績に基づき、患者さん一人ひとりに適した治療をご提案します。インプラントに精通したコーディネーターも在籍しており、安心して治療を受けていただける体制を整えています。

専用オペ室で行う安心の
インプラント治療
ガイド使用に
より安全に手術を行います
インプラント手術は、専用のオペ室で行っております。一般診療とは分離された空間であるため、感染リスクの低減と安全性の確保につながります。滅菌管理の行き届いた環境で、落ち着いて手術を受けていただけます。患者さんの緊張や不安にも配慮し、安心できる環境づくりに努めています。20年以上インプラント治療に携わり、低侵襲インプラント治療やガイドシステムを使用して安全なインプラント治療を提供します。

先端設備と衛生管理の徹底で
世界水準の治療を
歯科用CTや滅菌システムなどの先端設備を導入し、世界標準の精密なインプラント治療を実現しています。また、高圧蒸気滅菌器や使い捨て製品、口腔外バキュームなどを活用し、院内感染予防にも注力しています。清潔な環境で、安全性の高い治療をご提供いたしますのでご安心ください。

長く使い続けるために、
一生涯のサポートを
(公社)日本口腔インプラント学会
認定歯科衛生士が担当
インプラント治療は、治療後のケアが非常に重要です。当院では、インプラントを快適に使い続けていただくために、治療後も定期的な検診とメンテナンスを継続的にご案内しています。患者さんのお口の状態に応じて、清掃指導やチェックを行い、長期的な健康維持をサポートいたします。

インプラント治療後も
通院が困難なかたを支えます
通院が難しい患者さんにも継続したケアを届けるため、当院では訪問診療にも対応しています。インプラント治療後のメンテナンスが必要なかたに向けて、ご自宅や施設での診療を通じて口腔内の健康維持を支援。地域に根ざした歯科医院として、ライフステージを問わず患者さんをサポートいたします。
他院で断られてしまった場合
骨が足りない場合

GBR
歯槽骨の幅や高さが不足している場合に、人工膜(メンブレン)を用いて骨の再生を促す方法です。インプラントを安定させるための十分な骨量を確保する目的で行います。骨の量が足りず他院で治療を断られたかたにも、適切な条件を整えることでインプラントが可能となる場合があります。

ソケットリフト
上顎の骨が薄いケースで行う骨造成術です。上顎洞(サイナス)の底を持ち上げ、インプラントの埋入に必要な骨の厚みを確保します。比較的低侵襲で済む方法であり、骨の状態によっては同時にインプラントの埋入ができることもあります。

サイナスリフト
ソケットリフトよりも大きく骨が不足している場合に行う治療で、上顎洞の側面から骨補填材を入れて骨の厚みを増やします。高度な技術を要する処置ですが、骨の高さが極端に少ないケースでもインプラントを可能にする選択肢となります。

骨移植
インプラント治療に必要な骨が足りない場合に、人工骨や自家骨を移植して骨の再生を促す方法です。移植により骨量を増やすことで、安定したインプラントの埋入が可能になります。他院で骨不足を理由に治療を断られたかたにも対応できます。
複数歯欠損の場合

インプラントオーバーデンチャー
インプラントを支えとした着脱式の入れ歯です。マグネットやバーで安定させるため、ズレや外れが少なく、噛む力を改善できます。通常の入れ歯が合わないかたや、しっかり噛みたいけれど費用を抑えたいかたに適した治療です。
インプラントリカバリーについて

インプラントに違和感があるかたへ
インプラントは外科手術が伴うため、手術直後は傷口からの出血や痛み、違和感が出る場合があります。そのような症状は一過性のものであり問題はありません。しかし、症状がおさまらない場合、悪化している場合には注意が必要です。
次のような症状がある場合は、一度当院までご相談ください。日本口腔インプラント学会認定指導医・専門医が、安心と安全を責任を持ってお届けいたします。
口腔内の状態によりますが、インプラント手術後の各種症状は通常1~2週間のうちに和らいでいきます。1~2週間が経過しても症状が緩和しなかったり、悪化したりする場合は、患部が感染を起こしている、インプラントが隣の歯に触れて刺激になっている可能性があります。
当院では、手術後に続く不快な症状に対して、以下のような診察を行った上で、適切な対処をしています。症状は放っておいてもよくなることはありません。他医院で治療を受けられた場合でも対応できますので、お気軽にご相談ください。
治療の流れ
カウンセリング
インプラント治療に関するご希望やお悩みを丁寧にお伺いします。治療の概要や注意点をわかりやすくご説明し、不安なく治療に臨んでいただけるよう心がけています。
診査・診断
CT撮影や口腔内の検査を行い、骨の状態や噛み合わせを精密に確認します。得られたデータをもとに、患者さんに最適な治療計画を立ててまいります。
一次手術
インプラント体(人工歯根)を顎の骨に埋入する手術を行います。局所麻酔を使用し、できる限り負担を抑えた環境で治療を実施します。
治癒期間
インプラントと骨がしっかりと結合するまでの期間を設けます。一般的には2~6ヵ月ほどで、結合が確認でき次第、次のステップに進みます。
二次手術
インプラント体の頭部を歯ぐきから露出させるための簡単な処置です。この段階で仮歯を装着することもあり、見た目や機能の回復を図ります。
人工歯の装着
噛み合わせや見た目を確認しながら、セラミックなどで作製した人工歯を装着します。自然な見た目と機能性の両立をめざした仕上がりを目指します。
メンテナンス
インプラントを長く安定して使うために、定期的な検診とクリーニングを行います。噛み合わせや周囲の歯の状態も含めて継続的に管理いたします。
症例
費用
料金表
相談料 | 無料 |
---|---|
手術準備費 | 38,500円 |
インプラント手術 | Premium:242,000円 ITインプラント:297,000円 |
GBR | 55,000円 |
CGF | 33,000円 |
Hyadent | 22,000円 |
ソケットリフト | 無料 |
サイナスリフト | 110,000円 |
静脈内鎮静法 | 66,000円 |
上部構造(前歯部) | Premium:198,000円 ITインプラント:220,000円 |
上部構造(臼歯部) | Premium:165,000円 ITインプラント:220,000円 |
仮歯 | 110,000円 |
カスタムアバットメント | 27,500円 |
※表示金額は全て税込みです。
※手術により必要な材料がかかる場合は、別途のかかります
※Premium:ストローマンインプラント、ネオデントインプラント、スウェーデン&マルチナインプラント、ネオバイオテックインプラント、ノーベルバイオケアーインプラント、バイオフィックスインプラント
※ITインプラント:低侵襲インプランとして開発され、顎の幅が狭く、顎の高さがない人に使用します。特殊なインプラントであり、純国産インプラントになります。
骨造成剤使用 | 55,000円 |
---|---|
ペリソルブ・ヒアデント(切開無) | 33,000円 |
上部構造(前歯部) | 231,000円 |
上部構造(臼歯部) | 198,000円 |
骨造成剤使用 | 110,000円 |
オルコア検査 | 一般:5,500円 インプラント埋入者:3,300円 |
※表示金額は全て税込みです
お支払方法
当院では、下記のお支払方法が可能です。
- 現金
- 現金でのお支払い
- クレジットカード
- ※自費診療のみ
VISA/JCB/
Mastercard/など
- デンタルローン
- 低金利分割払いでの
お支払い
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
よくあるご質問
インプラントとはどのようなものですか?
インプラントは歯を失った時、歯の根の代わりにチタン製のネジを土台となる骨(歯槽骨)に埋入して、それに人工歯を装着することで失った歯の代わりを行う治療法です。インプラントネジはしっかりと骨に固着しているので、天然歯とほぼ同等の咀嚼力を提供します。
チタンネジは金属アレルギーを起こさないのですか?
チタンは生体との親和性が非常に高い金属で、インプラント以外にも骨折の治療などで体に埋め込むためにも使用されています。しかし、まれに金属アレルギーを起こすケースはあるため、チタンに対する金属アレルギーの懸念がある場合は、皮膚科などでアレルギーに対するパッチテストを行なう必要があります。
インプラントの寿命はどれくらいですか?
世界で最初のインプラントは1960年代に実施されましたが、その患者は40年以上天寿を全うするまでインプラントを使用し続けました。インプラントは適切なメンテナンスをしっかり行えば、永く咀嚼力を保ちけることができます。しかし、インプラントは人工歯なのでむし歯にはなりませんが、インプラントの歯周病であるインプラント周囲炎にはなります。また、インプラント周囲炎は歯周病と比べ進行が速いためメンテナンスが一層重要となります。
インプラント手術前にどんな治療が必要ですか?
一般的にはむし歯や歯周病がある場合は、そちらの治療をしてからインプラント治療に入ることが多くなります。いずれにせよ、治療の順番は口腔内全体を考えて作成される治療計画に従って行われます。
インプラント周囲炎とは何ですか?
インプラント周囲炎とはインラント治療を行った部位が罹る歯周病ですが、通常の歯周病と比べ、進行しやすい傾向にあります。それはインプラントには天然歯にある歯根膜という歯と歯の土台の骨のクッション役をする組織がないからです。歯根膜は、歯と歯槽骨(歯の土台の骨)との間に存在する組織で、歯にかかる力を緩和するだけではなく、歯肉や歯槽骨へと血液供給も担っています。そのため、インプラントでは、歯周組織の免疫力が低下することで、歯周病菌に感染することで発症する歯周病(インプラント周囲炎)発症リスクが高くなります。このためインプラントは天然歯以上に適切なケアの継続が必須となります。
インプラント治療はどんな人でもできるのでしょうか?
事前検査の結果によっては、稀に治療に不適応なかたもいらっしゃいます。具体的には下記のようなかたです。
①成長過程にある若年者のかた
※骨の成長がほぼ終了する20歳以上のかたがインプラントの治療対象となります。
②免疫不全のかた
③I型糖尿病のかた
④常的ホルモン治療・放射線治療を受けているかた
⑤精神神経症のかた
⑥重篤な全身疾患、コントロールされていない全身疾患のかた
また、インプラント治療不適応ですが、生活習慣の改善や、治療による症状改善により、インプラント治療が可能となる場合もあります。具体的には下記のかたになります。
①お口の中の清掃状態が悪いかた
②歯周病のかた
③インプラントを埋め込む骨の厚さが少ないかた
④喫煙者
⑤骨粗鬆症のかた
⑥II型糖尿病のかた
⑦精神神経症のかた
どんなリスクがありますか?
インプラント治療には、重要なリスクがいくつか存在します。適切な位置や角度、深さでインプラントを埋め込まないと、問題が発生することがあります。また、上顎の副鼻腔や下顎の重要な血管、神経を損傷する可能性も考えられます。当院では、これらのリスクを最小限に抑えるため、治療を開始する前にCTスキャンなどを用いた詳細な検査を行っています。このプロセスにより、骨の状態や周囲組織の位置関係を正確に把握します。さらに、専用のシミュレーションソフトを活用し、インプラントの埋入位置や方向、深さなどを慎重に計画します。こうした準備により、安全で精度の高い手術が可能となります。
手術後に仕事や学校の休みは必要ですか?
多くの患者さんは、インプラント手術が終わった当日から通常通りの生活に戻ることができます。特に1〜3本程度のインプラント埋入の場合、手術自体は1時間ほどで完了するため、お仕事の昼休みに手術を受けるかたもいます。ただし、その日は激しい運動は控えたほうがよいでしょう。
タバコは治療にどのような影響を与えますか?
喫煙は、インプラント治療に多くの悪影響を及ぼすことが知られています。特に、治療の成功率やインプラントの長期的な安定性に影響を及ぼす可能性があります。ニコチンを含むタバコは、血管を収縮させる作用があります。その結果、血流が不足し、感染のリスクが高まります。また、傷の治癒も遅れることがあります。インプラント治療をご検討のかたには、禁煙をおすすめしています。
費用はどのくらいかかりますか?
インプラント治療の費用は、患者さんの口腔内の状態や治療の範囲、使用するインプラントの本数によって異なります。一般的には、健康保険が適用されないため、他の補綴治療と比較して費用が高くなる傾向があります。当院ではクレジットカードやデンタルローンを利用したお支払い方法もご用意しています。カウンセリング時に、お支払い方法について詳しくご説明いたしますので、ご不明な点がございましたら、遠慮なくご相談ください。
注意点・リスク・副作用
・骨が成長途中であるお子さん(およそ18歳未満のかた)は、インプラント治療はできません。
・インプラント治療では、痛み止めや抗生物質等を使用するため、妊娠中のかた、妊娠の可能性のあるかた、授乳中のかたは、インプラント治療を控えてください。
・心疾患、骨粗しょう症など内科的な疾患のあるかたは、インプラント治療に適さない場合があります。
・歯周病の発生リスクが高いとされる糖尿病のかた、口腔内の衛生状態の悪いかた、顎の骨が足りないかた、喫煙者のかたは、インプラント治療がすぐに行えず、事前に生活習慣の改善が必要となる場合があります。
・インプラント治療は、インプラントが骨に接着するまでに約3ヵ月~6ヵ月の治癒期間を要します。また、インプラントを埋め込む骨の厚みを増やす手術を行う場合は、さらに治療期間がかかります。
・上顎にインプラントを埋入する際に上顎洞を破る可能性があります。
・手術した時に感染が生じると蓄膿症になる場合があります。この場合は、インプラントを除去し、耳鼻咽喉科で治療を受けていただくことがあります。
・手術直後は、腫れや痛み、違和感、出血などが発生する場合がありますが、大体2~3日で治まります。
・口腔内の衛生状態が悪いかた、歯ぎしり、くいしばりの強いかたはインプラント周囲炎を引き起こす可能性があります。