小児矯正に関する質問
-
子どもの矯正治療は、何歳くらいから始めればいいですか?
-
治療をはじめるタイミングは、歯並びによって違います。
早い治療が望ましい症例は3~6歳から、その他は6~10歳くらいまでと様々です。小児矯正は、上下の顎の骨のバランスや大きさを整えて、永久歯がきちんと生える準備をする治療です。
主に、乳歯の頃、あるいは乳歯から永久歯に生えかわる混合歯列期に行います。まずは、当院までお気軽にご相談ください。
-
歯医者さんには、どんな時に相談に行けばいいですか?
-
5歳を過ぎて、お子さまの歯並びや顎の成長で気になることがあれば、ご相談ください。
永久歯に生えかわり始めた時期にも、一度ご相談いただけるとよいと思います。
-
矯正装置は大人と同じですか?また、抜歯はしますか?
-
小児矯正のメリットは、大人から矯正するよりも、抜歯をしないで治療できる可能性が広がることです。
装置は、顎を広げる「拡大装置」や上顎の成長を誘導する取り外し式の「ヘッドギア」など様々。
大人の矯正と同様に歯の表面に接着する「ブラケット」・「ワイヤー」を使うこともあります。
お子さんのアゴの成長の状態や歯並びによって治療法も装置も変わりますので、詳しくは、担当医にご相談ください。
-
子どもの矯正の治療期間はどのくらいですか?
-
矯正治療には、第一期治療と第二期治療があり、顎の成長や歯並びによって治療法が分かれます。このため、治療計画によって治療期間は変わってきます。
第一期治療
乳歯と永久歯がまざった時期に、永顎の成長やバランスをコントロールする治療です。
歯並びによりますが、6~10歳くらいに治療を開始して、治療期間は1年半~2年半が目安です。第二期治療
永久歯が生えそろったあとに行う治療です。
中学生頃から2年ほどかけて、ブラケットとワイヤーをつける歯列矯正を行います。また、第一期治療後、永久歯が生えそろって第二期治療をはじめるまで、数年待つ場合もあります。
-
親子で一緒にカウンセリングを受けられますか?
-
はい、大丈夫です。
当院では、できるだけ親子一緒にカウンセリングを受けていただくようお願いしています。
お子さまが緊張してしまって、その場ではお話しできなかったこともあるかもしれませんので、できればすぐに決めずに、一度ご自宅へお帰りになり、親子で話し合ってみてください。
もし不安な事や疑問があるときは、なんでもご質問ください。
また、矯正治療は長い期間通院する必要がありますので、無理なく通える歯科医院を推奨します。
-
矯正中に食べてはいけないものはありますか?
-
基本的に食べてはいけない物はありません。
矯正を始めたばかりの時は、物を噛むと多少の痛みが出るので、柔らかい食事にしてあげてください。
なお、硬い食べ物(ピーナッツなど)は、矯正装置が外れたり、破損する場合があります。
また、ネバネバした食べ物(おもち・ガムなど)は装置が外れたりする原因になります。
食べさせる場合は、小さくする等の工夫をしてあげてください。
-
装置が壊れてしまったり外れたりしたら、どうすればいいですか?
-
もし、装置が壊れたり外れたりしたら、必ず当院へお越しください。
無理に着けたり治したりすると、口内を傷つけたり歯に悪い影響を与えますので絶対にやめましょう。
インプラントに関する質問
-
なぜインプラント治療をするのですか?
-
インプラントは、失ってしまった歯を取り戻すための治療です。
既存の治療方法は、歯を失うと隣の健康な歯を削ったり、針金をかけたりと隣の健康な歯に負担をかけての治療になりますが、
インプラントは、隣の健康な歯に負担をかけませんので、結果的に歯を守ってくれると言えます。
歯を失うと、食べること・話すことに不便を感じたり、筋肉痛や頭痛に悩まされたりすることもあります。
歯が揃っていることは、健康な暮らしの基本条件だと言われています。
針金が目立ったり、取り外しの入れ歯から開放されたいと言う方が多いのも事実です。
-
治療の進め方を教えてくださう。
-
まずは当院設置の最新CT・レントゲン撮影、口腔内審査を行います。
審査の結果に基づいてカンファレンスを行い、現在の状態と治療の進め方説明いたします。なお、インプラントも歯周病にかかりますので、専門のインプラント学会認定歯科衛生士(4名)の指導を受けていただきます。
手術を受けて、早ければ2ヶ月ほどで被せ物が入ります。しかし、骨を作ったり複雑な治療が必要なケースは、手術から被せ物まで6ヶ月近くかかる方もいらっしゃいます。
インプラントは、入れてからのメンテナンスが重要になりますので一生のお付き合いになりますので、遠方の患者様は基本的にはお断り致しています。
近隣のメンテナンスをしっかり行われている先生をご紹介しています。
-
インプラントの手術に痛みはありますか?
-
「歯を抜く時」の感覚かそれ以下と思って下さい。
歯科医師は、手術中できるだけ痛みがないよう局部麻酔をします。
広い範囲にインプラントを入れる場合や、恐がりの患者さま・特殊な手術の場合に、静脈内鎮静法療法を行うこともあります。
その際は、日本歯科麻酔学会認定医の横山多恵先生をお呼びして手術を行います。
静脈内鎮静法は、医科では胃カメラのときに行われますが、施術中の記憶がほとんどなく安心して手術を行えると同時に
麻酔医が全身管理をモニターし管理していますので非常に安心な方法です。
詳しくは、担当医にご相談ください。
-
インプラントの治療費はどのくらいかかりますか?
-
インプラントは、健康保険が適用されないため、治療計画によって高額になることがあります。
大学病院では、1本35~40万円ほどの料金体系です。
当医院では、被せ物(セラミック)を含めて35万円より承ります。
高額ではありますが、メンテナンスをしっかり行なえば長期にわたって保持できて、豊かなライフスタイルが実現します。
特に、入れ歯から解放された患者さまは、自分の歯と同じ感覚になりますので、皆さん喜んでくださっています。
また、当院では世界主要メーカー「スウェーデンマルチナインプラント(イタリア)」・「ストローマンインプラント(スイス)」・「アストラテックインプラント(アメリカ)」・「ノーベルバイオケアインプラント(スイス)」・「ネオバイオテックインプラント(韓国)」を使用しておりますので、ご安心ください。
-
インプラントをしていることは他人に気づかれますか?
-
気づかれることは、ほとんどないでしょう。
なぜなら、インプラントの人工歯は、天然歯の形・大きさ・色に合わせて作られるからです。
-
インプラントはどのくらいもちますか?
-
生存率は、10年で96%以上と言われています。
適切なメンテナンスで、長期間にわたって機能させることが可能です。
しかし、インプラントの周りに歯垢がついた状態にしていると天然歯と同様に、歯周病のような状態になります。
インプラントを長持ちさせるためには、毎日丁寧に歯磨きし、必ずインプラント学会認定衛生士の定期検診を受けてください。
-
インプラントなら何を噛んでも大丈夫?
-
自分の歯と同じですから、何を咬んでも大丈夫です。
インプラント終了後、しっかり咬めているかを高度かつ精密な機械で測定するので安心です。
-
治療全体ではどのくらいの時間がかかりますか?
-
治療期間は、患者さんの状態と治療計画によって異なります。
歯周病に罹患している患者さまは、歯周病の治療をしてからになります。
通常3~4ヶ月ですが、早い人は2ヶ月・遅い人は6ヶ月程度かかるケースもあります。
詳細については担当医にご相談ください。
-
インプラントの治療を受けるための年齢制限はありますか?
-
インプラント治療は、骨の成長が終わってから行われます。
骨の成長には個人差がありますが、20歳を過ぎてからが一般的です。
なお、インプラント治療を受ける年齢の上限はありません。
90歳の方がインプラントを希望されましたが、その理由は「おいしく食べたいから」でした。
当院で手術をさせていただき、今では喜んでお食事をされています。
人間の一番の欲求は、「食」にあると実感いたしました。
-
糖尿病などの慢性疾患があってもインプラント治療を受けられますか?
-
糖尿病などの慢性疾患がある方は、状態によってはインプラント治療ができない場合があります。
当医院では、Hba1c7以下を基準にしています。
詳しい病状を伝え、担当医とご相談ください。
-
歯周病があってもインプラント治療を受けられますか?
-
歯周病があると口腔内の衛生状態がよくない場合があり、インプラントを埋め込むことはできません。
インプラント治療を受ける前に、歯周病を治療する必要があります。
歯周病は、細菌感染であり生活習慣病からきていますので、インプラントを機に改善された方が大勢いらっしゃいます。